service

環境調査(生活環境調査/自然環境調査)

  • 環境調査ソリューション
  • 環境調査
  • 環境を調査する
  • 環境アセスメントを実施する
  • 環境を保全する

当社は、生活環境と自然環境の両分野に対応できる数少ない会社の一つです。調査分野も広く対応させて頂いております。

【生活環境調査】

生活環境とは、私たちの日常生活に大きく関わっている大気、水、大地、空間などの自然的・社会的状況をいいます。

当社は、道路、面整備、処分場関連等の計画段階、工事中、供用後の生活環境に係る調査において必要となる計測機器を多数保有し、“迅速・安全・正確”をモットーに熟練技術者がお客様のニーズにお応えします。生活環境調査は当社にお任せください。

大気質/気象

大気の汚染に係る物質を測定します。全国の様々な場所で測定を行ってきた経験と実績により、調査目的に適う地点の選定や、測定に必要となる電源の確保などお客様のニーズに沿ったサービスを提供致します。当社は日本最大級の測定機器と観測車両を多数保有しており、全国どこでも迅速に対応いたします。

 

【測定対象項目】

二酸化硫黄(SO2)、窒素酸化物(NO,NO2,NOX)、光化学オキシダント(OX)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(SPM)、微小粒子状物質(PM2.5)、炭化水素(CH4,non-CH4,THC)、塩化水素(HCl)、ダイオキシン類、排ガス調査(大気汚染防止法規制物質)、自動車排ガス測定装置

 

気象(地上/高層)

調査目的に応じて必要なセンサーを選定し、最適の気象観測システムをご提案します。外部電源不要のロガー付き気象センサーもございます。また、当社のセンサーは全て気象庁検定付きの機器を使用しており、安心・高精度のデータをご提供致します。短期間の観測から1年を超える長期観測まで対応可能ですので、お気軽にご相談下さい。

 

【測定対象項目】

気象、風向、風速(WD,WS)、温度、湿度(TEMP,HUM)、日射、放射収支(SR,RAD)、雨量・酸性雨、GPSゾンデによる高層気象観測

 

騒音・振動・低周波音

事業活動や建設工事に伴い発生する騒音振動に係る規制、並びに自動車騒音及び道路交通振動に係る規制や限度に応じた測定を行います。また、周波数分析器を用いた周波数解析(1/3オクターブ分析等)や低周波音の測定も行っています。

 

【測定対象項目】

一般環境騒音・振動調査、道路交通騒音・振動調査、鉄道騒音・振動調査(新幹線・在来線)、航空機騒音調査、発生源騒音・振動調査(工場・事業場)、建設作業騒音・振動調査、騒音に係る面的評価、低周波調査

 

水質・底質

河川や湖沼等の公共用水域には環境基準が定められています。また、工場排水には排出基準が定められています。これらの基準に応じた水質調査を行います。また、水質と同時に底泥を採取し、底質の調査を行っております。

 

【測定対象項目】

一般水質調査(環境基準項目)、排水調査(水質汚濁防止法規制物質)、地下水調査(環境基準項目)、流量・流速観測、水位・水文観測

 

悪臭

においの発生源である工場や事業所などに対して、敷地境界線や気体排出口、排水に規制基準が定められています。不快なにおいの原因となり、生活環境を損なうおそれのある特定悪臭物質22物質や人間の嗅覚によってにおいの程度を数値化した臭気指数の測定を行っています。

 

【測定対象項目】

成分濃度表示法、単一成分濃度表示法、複合成分濃度表示法、ニオイセンサ法、嗅覚測定法、臭気強度表示法、快・不快度表示法、臭気頻度表示法、臭気濃度表示法

 

【自然環境調査】

生物多様性とは、生き物同士のつながりのことで、様々な動物や植物が、直接または間接的に支えあって存在していることをいいます。人間の生活も衣食住、薬、癒しなど、ほかの生き物と密接に関係して成り立っており、生物多様性は、まず、知ることから始まります。どこにどんな動物や植物がいるのか。普段気にも留めないような道路わきの落ち葉の下や草むらにも多様な種が存在しています。

当社は、各分野の専門の調査員が、その地域にどんな動物が生息しているか、どんな植物が生育しているかについて、培った経験やノウハウに基づいて、様々な調査方法を駆使して調査を行います。指針やマニュアルに準拠した調査方法はもちろんのこと、それ以外にも目的に応じた調査方法をご提案させて頂きます。

また、自社開発の自然環境調査に特化したタブレット端末である「モバイルGIS」(デジタル野帳)を活用し、調査効率化や情報精度を向上させています。

 

動物調査
哺乳類調査

目視確認のほか、フィールドサイン法(足跡、糞などの痕跡を調べる方法)、トラップ法(罠により捕獲する方法)で調べます。その他、夜行性の動物(フクロウ類やコウモリ類)を調べるために夜間調査を行うほか、無人撮影カメラも使用します。近年、ニホンジカやイノシシの獣害が増加しており、これらの獣害対策もご提案いたします。

(下側の写真は、コウモリ類の鳴き声を録音している様子。録音した音声を社内で解析します)

 

 

鳥類調査

設定ルートを時速1.5~2kmで歩き、一定観察幅内に出現した種の種類、個体数等を記録するラインセンサス法や、設定した調査地点において、30分~1 時間程度観察を行い、視認可能な範囲に出現した種の種類、個体数等を記録するポイントセンサス法などで、調査いたします。また、都市部では、カラスによる被害も多く、これらを解決するための最適な調査もご提案いたします。

 

 

 

猛禽類調査

設定した調査地点において定点観察を行い、出現種の個体数、飛翔行動、繁殖行動、餌採行動等について記録いたします。営巣の可能性のある地域については、営巣地調査を実施いたします。「モバイルGIS」(デジタル野帳)を活用することで、過去のデータをタブレットで確認できるため、調査員の情報精度を向上させ、精度良い調査を実施しています。また、近年、ICT技術(ドローンや通信機能を有したリモートカメラ(猛禽類営巣地を監視)等)を活用し、リアルタイムの状況を把握し、事業が及ぼす影響を解析しています。

 

 

爬虫類・両生類調査

調査ルートを踏査し、直接観察や採取、鳴き声、脱皮殻、死体等により確認した種の種類等を記録いたします。また、カメ類などはトラップによる捕獲も行い、種の把握に努めています。

 

昆虫類調査

調査ルートを踏査し、ビーティング法、スイーピング法を用いて個体を採集し、種類等を記録します。 また、地上徘徊性の個体を採集するベイトトラップ法や夜間に光に正の走向性を示す個体を 採集するライトトラップ法により個体を採集し、種類等を記録します。

 

魚類・底生動物調査

タモ網、投網、様々な仕掛けを使用して、種を確認いたします。採集した個体は、 種類、個体数等を記録した後、速やかに放流します。 また、状況に応じて任意に潜水観察を行い、 目撃した種の種類 や個体数等を記録します。

また、新たな技術として注目されている環境DNAがあります。環境DNAとは、海・川・湖沼等の水や大気といった環境の中に存在する生物由来のDNAの総称です。採水するだけで、そこに生息する生物を把握することができることから、今後、ますます増加する調査方法です。目的に応じて、ご提案いたします。

 

植物
植物相調査

調査の多くは、その場での分類判断が必要になります。当社では専門調査員が調査を実施するとともに、“モバイルGIS”を活用することで、過去に確認された重要種をタブレット画面を見ることで見落としなく確認できたり、重要種や外来種に該当するかを瞬時に判断できるため、記録漏れをなくしています。また、人がアクセスできないところをドローンで空撮し、調査することも可能となりました。特殊な調査として、樹上性植物の調査などにも対応いたします。

 

 

植生調査

植生タイプごとに、Braun Blanquet(1964)に基づく植物社会学的手法を用いたコドラート調査を実施します。コドラート調査により植物種の出現状況(被度、群度)、階層構造等を記録します。これらのコドラート調査結果から群落組成を把握し、群落を決定します。決定された群落に基づき現存植生図を作成し、組成表作成も対応いたします。

 

 

毎木調査・スポット調査

一定の方形区を設定し、その中に生育する樹木について、樹種、樹高、胸高直径などを記録します。これにより、森林の生育状況を把握することができます。当社は、ICTによる森林資源調査(森林・林業)にも対応いたします。

 

CONTACT

サービスに関するご質問やご依頼は
以下よりお気軽にお問い合わせください