
自分の設計で
人と情報がつながる喜び
- デジタルソリューション
グループ - システム
エンジニア
2018年入社
- 現在どのような業務をされていますか?
-
サーバとネットワークで、大気汚染の監視を支える
主に大気汚染常時監視システムの設計、構築、運用、保守に携わっています。その中でも特に、サーバ関係やネットワーク関係を担当しています。
大気汚染常時監視システムとは、各都道府県の道路沿いや住宅密集地などの大気汚染測定局(子局)に設置されていて、PM2.5やオキシダンなどを測定するものです。子局で測定したデータはサーバのある親局に集められ、各都道府県のホームページで公開されます。システムの設計においては、子局と親局間のネットワークのつなぎ方や、IPアドレスの設定など、大枠から細部までを担っています。

- 普段心掛けていることや仕事のやりがい、面白さを教えてください。
-
丁寧なコミュニケーションでトラブルを未然に防ぐ
丁寧なコミュニケーションで誠実に対応すること、連絡のレスポンスを早くすること、効率を意識して業務に当たることを心がけています。システムは、小さなミスが大きなトラブルにつながることがあるので、常に細心の注意を払います。
やりがいを感じるのは、自分で設計・構築したインフラ基盤でシステムが正常に動き出した時ですね。システムの世界はつながって当たり前、動いて当たり前です。厳しい仕事ですが、サーバやネットワークが基盤にあるからこそ、システムが動いているという誇りを持って臨んでいます。


- 環境計測で働きたいと思った理由を教えてください。
-
環境科学とシステム経験を活かせる場所
環境問題とシステムに携われることに強い魅力を感じたことが、入社の決め手ですね。大学では、温暖化などの地球規模の環境問題から、琵琶湖の水質改善などの身近な地域課題まで幅広く学んでいました。趣味のスノーボードが高じてカナダへ留学したり、スキー場のゴミ問題を卒論テーマに扱ったりしたことも良い経験でした。また、前職では、BtoB向けの在庫管理などのアプリをシステムエンジニアとして開発していました。大学で学んだ環境科学と前職のシステムの経験の掛け合わせで、事業に貢献できると思いました。



- 未来の社員へメッセージをお願いします。
-
企画から構築まで挑戦できるチャンス
システム系の仕事は、システムの企画や設計、プログラミング、インフラ構築など多岐に渡ります。
デジタルソリューショングループでは色々なフェーズに携われて、幅広い知識と経験を積むことができます。
また、自分が楽しめる・興味のあるフェーズを希望すれば、その仕事に関わるチャンスをもらえるすばらしい環境だと思います。
ネットワークの醍醐味は、自分の設計によって「人や情報がつながる」ということ。システムの仕事に興味がある方、新しいことにチャレンジしたい方と一緒に働けることを楽しみにしています。

Work Flow or Schedule 一日の仕事の流れ
どのように仕事をこなしているのか、
大まかな一日の流れをご紹介します。
-
9:00
出社、メールチェック
-
10:00
業務内容確認
-
11:00
ネットワーク設計書の作成
-
12:00
昼食
-
13:00
サーバ緊急障害対応
-
16:00
サーバキッティング(セットアップ)
-
18:00
退社